そうしょう

そうしょう
I
そうしょう【争訟】
訴えを起こして, 争うこと。 現在では, 法律上の権利義務や法律関係の存在・形成に関しての当事者間の具体的な争い, または, その争いについて公の機関が裁断・解決をする手続き。 「訴訟」より広い意味で使われる。
II
そうしょう【創傷】
機械的外力による体組織の外傷・損傷。 形状から切創・刺創・割創・挫創などに分ける。
III
そうしょう【創唱】
それまでだれも言わなかったことを初めて唱えること。
IV
そうしょう【双晶】
二個以上の同一種類の単結晶が, 一定の幾何学的規則性をもって一体に結合しているもの。
V
そうしょう【奏請】
そうせい(奏請)
VI
そうしょう【宗匠】
和歌・連歌・俳諧・茶道・香道など, 文芸・技芸の道の師匠。
VII
そうしょう【相承】
〔古くは, また仏教では「そうじょう」〕
学問・法・技芸などを次々に受け伝えていくこと。

「まさしく師資~の古経なり/正法眼蔵」

VIII
そうしょう【相称】
(1)一つの線または面を境にして, その両側が全く同じ形をしていること。 対称。 シンメトリー。
(2)生物の個体または器官が, ある軸や面で互いに同等な部分に区切られること。 放射相称・左右相称など。
IX
そうしょう【総称】
いくつかの物を一つにまとめて呼ぶこと。 また, その呼び名。 総名。

「弁護士・作家などを~して自由業という」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”